忍者ブログ
81 80 79 78 77 76 75 74 73 72 71
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「団扇と扇子」

団扇(うちわ)と扇子(せんす)は、どちらも主に涼を取るため、手動で扇いで風を送る馴染み深い日本の道具です。

団扇の原型は、中国にあり、7世紀頃に日本に伝わりました。

折り畳んで携帯できる扇子は、団扇の発展形として、8世紀頃日本で作られ、そして世界へと広まっていきまし
た。

団扇の用途は多岐に渡ります。

風を起こすという意味合いでは、神を呼び寄せる事に通じるということで神事の道具として使用されました。

また、奈良・平安時代の宮廷や貴族の間では、生活の中で風を扇ぐ・防ぐ、虫を払う、光を遮るなどの他、位の
高い人の顔を翳す道具にも使われたそうです。

戦国時代には、川中島の戦いで戦闘を指揮する武田信玄が持つ軍配団扇が、上杉謙信の太刀を受け止め凌いだ、という話が知られていますね。

江戸時代に入り庶民の間に広まると、団扇は涼を取ったり、火を起こす炊事に使われたりと、生活に密着した日常的な道具として広く利用されていきました。

団扇の生産地として有名な場所といえば、香川県丸亀市です。

江戸時代に金比羅大権現の別当が、天狗の羽団扇に因んで、団扇を金比羅参りの土産物として発想しました。

それが後に、地場産業として発展して行くきっかけになったということです。

団扇には、透かしのある奈良うちわ、差し柄構造で優美な絵が描かれた京うちわ(都うちわ)、役者絵や美人画
、風景画が描かれた江戸うちわなどがあります。

その他、各地で特徴ある団扇が作られており、その違いを知るのも楽しいものです。

一方扇子も、風を送る他に実に様々な用途があります。

例えば、踊りの小道具、手紙、応援、装飾、的、落語(箸・刀・キセル・筆など様々な表現に見立てる)等々。

暑い日が続きますが、エアコンの利用は控えめに。

団扇と扇子を利用して、涼を取りましょう。
PR
この記事にコメントする
お名前 タイトル
URL メールアドレス
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
フリーエリア
最新コメント
[01/27 ナマエ]
[10/22 問屋]
[09/29 はる]
[09/23 近所のぼくちん]
プロフィール
HN:
PS
性別:
非公開
職業:
イラストレーター
趣味:
SK8 植木 バイク
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
≪BACK HOME NEXT≫
忍者ブログ [PR]